年間プログラム
千葉東ロータリーの年間活動プログラムをご紹介します。年間プログラムは状況により理事会の承認の上柔軟に対応致します。
委員会活動方針
会員増強委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
曽我 浩 | 会員を実質で5名拡大を目指す。 会員一人当たり、一名は誘いましょう!! |
クラブ活性化の最重要課題は、会員拡大であります。 会員増強は具体的に拡大目標を各会員から提出してもらうのは大変と思うが、働きかける対象者を全員が具体的に上げ、具体的に取り組む。 |
クラブ管理運営委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
武田 康 | 委員会同士の連携を図り、元気なクラブ作りと活発な奉仕活動を支援する。 女性会員の増強を図る。 |
ロータリーの情報を会員に積極的に伝える。 クラブ協議会の討論の場を最大限活用する。 新入会員への研修会を実施する。 炉辺会議にて、会員相互の親睦を深める。 |
親睦活動委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
寺谷 誠臣 | 「楽しくなければロータリーではない」を基準に、各種親睦活動を通じて会員相互・会員の家族の理解親睦を深め、クラブに愛着を持ち友好及び信頼を育み、思いやりの心を大切にした仲間作りと、奉仕活動実践の一助となるような雰囲気作りに努める。 他委員会及び近隣クラブの活動で、親睦活動に繋がる行事は協力する。 |
納涼、忘年例会、炉辺会議を会員相互のより一層な親睦を図れるプログラムとして計画し、会員家族、ゲストの参加を増やし、ゲスト及びロータリー家族間との交流の活性化を図る。 ゴルフ・ボーリング・食事会等を通じて、会員相互の絆を深める。 |
クラブ研修・プログラム委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
坂下 雅紀 | ロータリー情報研修会、IMの支援を行い、ロータリーの基礎知識を習得するための例会運営、クラブ独自の研修会等を開催しクラブ活性化を図る。 | 地区及びグループ内開催の各セミナーを周知し、参加を促す。 クラブ管理運営委員会と共に、新入会員のオリエンテーションを実施し、理解を深め他クラブ会員との活発な意見交換を行うことで、多様な価値観を得て積極的な活動が出来るよう支援をする。 「楽しくなければロータリーではない」をスローガンに、例会及び事業活動に独自性を持ち会員親睦を活発にして、5大奉仕事業推進に貢献できる運営に務める。 |
奉仕プロジェクト委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
宍倉 壽夫 | 会長スローガンである「親睦、奉仕活動を通してロータリー活動を楽しむ」ことを会員に周知する。 職業奉仕、国際交流、社会奉仕・青少年の各委員会活動の連携調整を図る。 |
各委員会活動の活発化を図り、実りのある成果を出す。 当クラブ子から委員長を輩出しているRYLA委員会活動への支援を行う。 地区の奉仕プロジェクト委員会の情報を会員に伝達する。 |
職業奉仕委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
工藤 政美 | 職業奉仕は重要な目的です。 ロータリアン自身の職業を通して地域への奉仕活動を行っており、まず 自分自身の職業が信頼され繁栄することが大事です。 日ごろから心身ともに健康でいられるように心掛け、新型コロナウイルスを克服するために会員同士の協力推進をしましょう。 |
月初めの例会時に「4つのテスト」を唱和する。 卓話を通して多くの職種の理解を深める。 職業奉仕について外部講師による卓話を実施する。 他委員会と連携して職業奉仕の研修(職業訪問)を実施する。 |
国際交流委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
田中 仁一 | 姉妹クラブとの交流を深める。 奉仕プロジェクト委員会とロータリー財団委員会との協調活動を行う。 |
台湾五福RCの会長交替式(6月)へなるべく多くの会員で出席する。 奉仕プロジェクト委員会とロータリー財団委員会と共同歩調を取って、ロータリー補助金(地区補助金、グローバル補助金)の仕組みの理解に努め、申請を受ける方向で検討する。 |
社会奉仕・青少年委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
池田 銀藏 | 地域社会の問題に密着した奉仕活動を実践する。 奉仕活動を通じ広く社会に認識していただく。 青少年の育成ではなく我々が青少年から学ぶ機会を増やす。 |
児童養護施設と支援の為の意見交換を継続的に行う。 青少年を取り巻く社会問題を教えてもらう機会を作る。 生理の貧困チャリティーゴルフコンペを継続する。 生理の貧困については、他のロータリークラブにも関係者を紹介し、認知に努める。 |
ロータリー財団委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
鳴海 寿裕 | 国際ロータリーのロータリー財団の役割について理解して周知徹底に努める。 クラブの奉仕プロジェクト委員会と協力し合い補助金を活用したプロジェクトを検討する。 |
会員一人当たり年次基金へ100ドル、ポリオプラスへ30ドルの寄付を目標として推進する。 月初めの例会時に財団への寄付を推奨する。 奉仕プロジェクト委員会と協力して地域のニーズに合った事業を計画し、財団の補助金が活用できるか検討しクラブの活性化に繋げる。 |
米山記念奨学委員会
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
加藤 隆 | 米山記念奨学会への理解及び委員会活動への協力体制を確実なものとする。 米山奨学生受け入れクラブとして意義を会員に周知し、協力体制を構築する。 |
月初の例会に寄付のための募金箱を回し、会員一人当たり通常寄付・特別寄付合計18,000円を目標に募る。 米山奨学生世話クラブとして、委員会、カウンセラーだけでなく全員で奨学生との交流を通じ諸外国との理解と友好を深める。 次年度以降も引き続き米山奨学生受け入れ可能のようなクラブ体制を構築する。 |
Sergeant At Arms(会場監督)
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
正S.A.A. 西田 貴一郎 | 基本に忠実に活動の原点である「例会運営」をファシリテートします。 好意と友情を深められる意義ある例会運営を目指します。 |
時間厳守:円滑かつ臨機応変な進行。 意義ある例会:一つ一つのプログラムの意味・意図を意識。 ゲスト・来賓ファースト:目配り・気配り・心配りでおもてなし。 連携・連動:会長、幹事、各委員長と連携し進行をコントロール。 |
クラブ会計
委員長 | 活動方針 | 活動計画 |
---|---|---|
松澤 須美子 | クラブの適正な資金管理をする。 | 半期毎に予算対比及び会計報告をする。 会計処理の簡素化をする。 |